【短期記憶をコントロール】心理学を用いた記憶手法と活用方法

理論/ノウハウ

記憶力に自信のない方また、以前よりも物覚えが悪くなったと感じている方いらっしゃるのではないでしょうか。

情報社会の世の中、たくさんの情報の中から必要な情報のみをインプットするのは容易ではありませんよね。

 

また、「必要」と感じたときにその情報量が多すぎたり、「覚えたい」とその場で思ってもなかなか記憶が定着しない。

 

そんな風に感じる方、少なくないのではないでしょうか?

 

こういった悩みの解決策に繋がる情報をお届けします。



そもそも記憶ができるキャパはどれくらい?

まとまりとして記憶しておける単位は?

人間の記憶には、3つの記憶の貯蔵庫があります。

・感覚記憶
・短期記憶
・長期記憶

中でも短期記憶。これは言葉のとおり短期的に記憶しておける領域のことですね。
短い期間に覚えておける容量(保存期間や容量)には限りがあります。

 

どれくらい記憶しておけるのか?

短期記憶の容量は数字で言えば「7個」ここが記憶のデッドラインだと言われています。

この数字が7であることから

「マジカルナンバー7」と呼ばれています。



そもそも記憶ができるキャパはどれくらい?

人間が一度に短期記憶に貯めておける容量が7であることを学びました。

 

次に、情報をまとめて覚えておけるような「単位」のことをチャンクと呼びます。

 

例えば・・・

 

携帯電話の番号でも

080××××××××(11桁=11チャンク)

 

番号を区切らずに羅列してしまうと11桁になります。これをひとまとめにして覚えようとすると大変ですよね。

 

でも「-(ハイフン)」で区切って覚えれば、11チャンクで記憶するよりも格段覚えやすくなりますよね。

 

この考え方と同じです。

 

携帯の番号であれば

(080)-(××××)-(××××) (=3チャンク)

脳の記憶の捉え方として3チャンクという認識をします。

 

 

マジカルナンバー7(=7チャンク)の容量でいくと、まだ容量が残っている状態ですよね!

人間心理を利用し、チャンクの考え方をうまく使えば記憶の容量を増やしていくことが可能になります!

 

大量に覚えなければいけない事がある場合に、全てを丸暗記するのではなく、文章構成や内容を読み解き、大きく「ひとかたまり」にして区切って覚えておけば、自分の理解にも繋がりますしまた、記憶を引き出すときにも便利です。

 

心理学や脳の動きとうまく付き合っていけば、今よりも確実に自分の成長につながりますので、ぜひ参考にしてみてください!

 



この記事をSNSでシェア!

コメント

タイトルとURLをコピーしました